こなつの丁寧な生活

主婦ねこのこなつが、憧れの丁寧な生活をマイペースに送るブログ

【発酵食品】味噌玉は毎日食べられる非常食!ほっとする味を簡単でおいしく!

f:id:moonleoleo:20210216172012p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

  バレンタインデーの前日、2月13日の夜11時8分に、福島県沖を震源とする震度6強地震がありましたね。私は、福島県と隣接する茨城県に住んでいるんですが、そろそろ寝ようかなと思った矢先の緊急地震速報の音に、とにかくビックリしました。その後、久しぶりの大きな揺れ。それでも、震度4でした。福島県宮城県ではもっと揺れたのかと思うと、さぞ怖い思いをされたと思います。お見舞いを申し上げます。

 

 さて、今回は、この地震を受けて、いつ起きてもおかしくないと言われている、首都直下地震南海トラフ巨大地震この文字を見るだけでも怖い(;'∀'))、その他台風や豪雨といった災害時の非常食のことを考えようと思います。

 

 

備蓄はローリングストックで!

 ツィッターなどのSNSやネットでの情報では、13日の地震後、2日後(2月15日)が大きいのが来るのではないかと心配されていました。過去の、阪神淡路大震災東日本大震災熊本地震も2日後に本震と言われる、さらに大きな地震に見舞われたからです。

 私も東日本大震災の被災者(被害は他の方よりは小さいと思います)ですので、日頃から多少の備蓄はしています。でも、どうしても非常時を特別扱いしすぎて、あれもこれもと考えると、高上りになりますよね。多少は仕方がないですけど。

 こういった非常時の備蓄の出費を少しでも抑えるためには、非常食と日常の食べ物をできるだけ同じにすることです。よく言われる「ローリングストック」という方法です。使ったら買い足すというサイクルを、備蓄に利用するんですね。この方法だと、非常時のような不安定な精神状態を、少しは安心させることができると思います。非常時の食べ物に求められることは、

  • いつも食べ慣れているもの
  • 栄養があるもの
  • 保存が効くもの

じゃないかな、と思います。

非常食になるいつもの味噌

 毎日食べている物の中に、栄養があって、いざという時に冷蔵庫に頼らなくても保存が効く食べ物を考えました。ネットの知恵も拝借いたしました。そうしたら、やっぱり「発酵食品」!代表的な「味噌」が浮上してきました。

発酵食品の「味噌」の栄養は?

 味噌は、日本の代表的な発酵食品として、あまりにも有名ですね。麹菌を、米や麦、豆(大豆)に繁殖させ、米麹、麦麹、豆麹をつくり、それらを蒸した大豆と発酵させると、米味噌、麦味噌、豆味噌になります。一般的によく食べられているのは、米味噌です。

 うちでも、米味噌をほとんど毎日、味噌汁として食べています。この味噌には、どんな栄養があるのかと言いますと、大豆が主原料ですから良質な植物性タンパク質を多く含んでいます。他に、ビタミン、ミネラル、食物繊維など。さらには、

味噌の酵素の働き

 

体内で作ることのできない必須アミノ酸9種類すべてが生成されます。

さらにさらに、

味噌の発酵の働き

 

大豆タンパク質、大豆イソフラボン、大豆レシチンサポニンリノール酸、メラノイジン、カルシウムなどの栄養素が大豆の栄養にプラスされています。

 

 味噌汁をよく食べる人は、ガンに罹りにくい胃がん乳がんなど)というのも、味噌の豊富な栄養を知れば納得ですね!そして、また食べる私。

どんな味噌が非常食向き?

 ずばり、減塩やだし入りといった加工された味噌は不向きだと思われます。これらは、冷蔵庫のような低温が保たれる場所でないと、カビてしまうようです。やはり、昔ながらの米麹と大豆と塩で発酵させた味噌(米味噌に限らず、麦味噌も豆味噌も)がよいと思います。

 また、味噌は、加熱処理し発酵を止めた味噌と、未加熱(生)で酵素が活きている味噌があります。非常時に冷蔵庫が使えない状況を考えると、加熱処理した味噌がいいのかなと、個人的には思います。冷蔵庫が使える日常で考えれば、未加熱の生味噌がいいことは間違いないですが、常温だと発酵しすぎて、味も見た目も変わってしまいます。

味噌を「味噌玉」にすれば・・・

 以前から、「味噌玉」のことは知っていましたが、水も電気もガスもある状況下で、あえて味噌玉を作ろうとは思いませんでした。でも、13日の地震で、日頃の備蓄の強化を考えていたら、栄養があるものをどう保存するか、ということを考えるようになりました。発酵食品の保存性を知っていたので、さらにいろいろ調べ、もともと保存性のある「味噌」を「味噌玉」として、日頃から食べていたら、非常時でも安心できそうだと思ったのです。

簡単でおいしい!味噌玉を習慣に!

 作り方は、いたって簡単!

 ラップを広げ、味噌(大さじ1)、汁の実(乾物)、鰹節、だしの素(少々)をのせて丸めるだけ。お椀一回分。食べたいときに、お湯で溶かせば、簡単な味噌汁の完成です!

f:id:moonleoleo:20210216230910j:plain

f:id:moonleoleo:20210216230927j:plain

  • 汁の実は、乾燥した野菜や乾燥わかめ、高野豆腐など、好みでアレンジすれば、バリエーションに富んだ味噌玉が作れます。
  • ラップで直接、味噌を包むのではなく、鰹節や汁の実などの乾物をまとわせてから、ラップで包んだ方が使いやすいですね。
  • 自分にとって忙しい時間帯の食事に利用すれば、親しみが沸いてなくてはならない存在になり、習慣が定着しそうです。私なら朝食に利用します。
  • 保存は、とりあえず冷蔵庫。非常時は、常温しかないですね。

だし昆布も!

 だし昆布も、汁の実にすればいいですけど。その話じゃないんです。いざという時、昆布でとった”昆布だし”が、「あなたとあなたの大切な人を守ります」という話です。

 どういうことかというと、東日本大震災のような大災害時、福島第一原発のような原子力発電所から漏れ出した放射能による、身体的なリスクを少しでも抑えることに役立つということなんです。一番心配されるのは、甲状腺がん。このリスクを下げるのは、キッチンのだし昆布。ない方は、今からでも常備することをおススメします。この海藻の昆布に含まれる”ヨード”というぬめりの成分が、放射能による甲状腺がんのリスクから、私たちを守るらしいのです。だいぶ前に、何かの本で読みました。だから、東日本大震災の時にも、昆布だしをみんなに飲ませました。そして、友達や親せきにも原発の事故を聞いてすぐに、伝えました。もう必死ですよ!

 そういうことで、だし昆布もいざという時に役に立ちます。ぜひ、記憶のどこかに置いておいて下さい。

 

 

 一番は、災害など起きないことです。日常が、いつも安心であることが何よりです。

でも、地震大国の日本。いつ起こるか分からない大地震に、私たちは備えなくてはなりません。そんな時、自分も周りの人をも少しでも安心させられる物は、いつも食べ慣れた”ほっとする味”だと思います。発酵食品の味噌には、その力があると思っています。

【発酵食品】幸せの「セロトニン」とカカオポリフェノールは、フェアトレードチョコレートで!

f:id:moonleoleo:20210211131504p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 ブログのネタを見つけるのに、発酵食品のことを調べていたら、私のアンテナに”チョコレートがヒットしました。

 そこで、今回はバレンタインデーも近いということもあり、チョコレートについてお話していこうと思います。

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

 

知ってた?チョコレートは、「発酵食品」!

 皆さん、チョコレートが発酵食品だなんて、知ってましたか?

 発酵食品といえば、日本では、味噌、醤油に代表される麹に由来する調味料がよく知られるところです。微生物の力を借りて、もとの食品の性質をスーパーなものに進化させた食べ物!そういえば、発酵食品って、独特の風味や人工的には出せない芳醇で奥深い味わいのものが多いように思います。これって、チョコレートにも当てはまりますね!

おやつの定番、チョコレートの原料は「カカオ」

 子供のおやつにも、大人の癒しのひと時にも、定番のチョコレート。あの独特の、甘く芳醇で奥深い風味と味わいは、「発酵」という過程を経ているからだそうです。

 そもそも、チョコレートは「カカオ」という農作物に由来しています。

 

 カカオは、「カカオベルト」と呼ばれる地域帯で多く栽培されています。地図で確認すると、赤道付近です。南米では、ブラジル、エクアドル、ペルーなど。東南アジアでは、インドネシアなど。その中でも、生産量の多い国は、アフリカに集中していて、コートジボワール、ガーナなどです。

 カカオは、”実”なので樹に成長してから成ります。平均気温27度以上で、年間を通してよく雨の降る高温多湿の条件のもと、カカオの豆(たね)から栽培して、実に5年以上も大切に育てられて、立派な実が成るそうです。

カカオポット、カカオパルプ、カカオ豆

f:id:moonleoleo:20210211212701j:plain

 カカオの樹の写真を見ると、カカオの実のつき方に、若干おどろかされます。直接、幹に実がつくんです。はじめは、緑色、黄色を経て、赤褐色に熟していく中で、大きさも12㎝~25㎝、直径7㎝~15㎝、重さは250g~1㎏(⁉)にも成長するというのですから、よく実のなり口の枝が、重みでポッキリ折れないよなぁと不思議に思います。

 カカオの実は、カカオポットという名前で呼ばれています。実を割ると、中には白くてフワフワでぬるぬるしてそうな、カカオパルプという果肉とそれに包まれたカカオ豆が入っています。このカカオパルプは、果物として食べることができます。味は、南国のフルーツらしく、バナナやライチのように、甘味や酸味、ほんのり渋みを感じさせる味わいらしいです。正直、食べてみないと分からないですね。

食べてみたいね~🤗

あぁ~いいなぁ~🤩🤩🤩

カカオ豆の発酵とチョコレート

f:id:moonleoleo:20210213130418j:plain

 「発酵食品」は、麹菌や乳酸菌など、何らかの微生物によって食べ物が分解され”人”にとって有益なものに変化したものですが、カカオ豆の発酵には、酵母と酢酸と乳酸菌が関わっています。発酵には、5~7日間ほどかかるといいます。

 

 カカオポットから取り出したパルプごと、バナナの葉や専用のボックスを使って発酵させ、ついにはカカオ豆のみの状態にするのが大まかな手順です。

 

 はじめの2日間は、酵母が働きます。酵母は、

糖 ➡ アルコール + 二酸化炭素

に変えることができる微生物です。

 酒造りやパンの発酵には欠かせない、味の決め手となる要素ですが、まさかチョコレートにも酵母が関わっているなんて、深い味わさに納得です。

 この酵母による2日間の過程で、カカオの果肉であるパルプがアルコール発酵して、溶けていきます

 

 その後は、酢酸菌乳酸菌の出番!

 溶けたパルプをよく混ぜ、空気に触れさせます。すると、空気中の酸素に反応して、乳酸菌や酢酸菌が集まってきます。乳酸菌は、乳酸を出してカカオ豆の細胞を壊し、酢酸菌は、酢酸(お酢)をつくり、カカオ豆に染み込んでいきます。すると、カカオ豆のもつポリフェノールと酢酸が反応して、カカオ豆の渋みを減らすんですね。

 乳酸菌と酢酸菌は、共同作業により爽やかな酸味に加えて、ほどよい渋みをカカオ豆にもたらすんですね。

 そして、この3つの菌による5~7日間の発酵というプロセスを経て、

乾燥 ➡ 焙煎 ➡ 粉砕 ➡ ・・・となり、私たちがよく知ってるチョコレートになるんです!

 

チョコレートって発酵食品なんだぁ。ビックリ!

意外とみんな知らない人多いよね🙂

チョコレート(カカオ)は発酵食品!この2枚で違いがわかる | ショコラナビ

チョコレートは発酵食品 | 日本発酵文化協会

https://cacaoken.com/

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

幸せホルモン「セロトニン」とカカオポリフェノール

幸せホルモン「セロトニン」!

f:id:moonleoleo:20210213132351j:plain
Nika AkinによるPixabayからの画像  

画像をお借りしました

 「セロトニン」という言葉を、少し前からよく聞くようになりました。別の名を「幸せホルモン」!どの辺が幸せホルモンなのかと言いますと、チョコレートの独特の味や香り(発酵によるものですね)が、幸福感をもたらす脳内物質を分泌させるらしいのです。この脳内物質が、「セロトニン」です。確かに、口に入れれば子どもも大人も、そのおいしさに魅了されてしまいます。

 科学的には、セロトニンに抗うつ作用があることが認められています。チョコレートに含まれる「トリプトファン」という必須アミノ酸が、セロトニンの分泌を活発にするんだとか。

 余談ですが、お金持ちの成功者の方は、たいていチョコレートが大好物らしいです。経済的・精神的な豊かさを、チョコレートのセロトニンで「幸せ」を先取りして、引き寄せているのでしょうか?

たまに、甘いものが欲しくなるんだよなぁ🤔

チョコがあると、うれしくなるよね😍!

カカオポリフェノールによる健康効果!

 他にもうれしい健康効果がありますよ!

 チョコレートと言えば、やはりカカオポリフェノールではないでしょうか?

 今や世がの中で広く知られるようになったポリフェノール。それは、植物由来の抗酸化物質で、植物自体が自分の身を守り、子孫を残すために保有していますポリフェノールは、植物にとってはもちろんのこと、人にとっても、とても健康によいものなんです。

 ポリフェノールには、8000種類以上もの種類があります。赤ワインの「アントシアニン」、緑茶の「カテキン」、大豆の「イソフラボン」、コーヒーの「クロロゲン酸」などなど。そして、チョコレートの「カカオポリフェノール」です。みんな共通点は、苦みや渋み。それが、ポリフェノールですね。

 「良薬は口に苦し」ということわざが、ポッと頭に浮かびました。

 実際、チョコレートの原料のカカオは、紀元前2000年頃から古代メソアメリカで、薬として重宝されてきました。希少で栄養価が高いことから、「神の食べ物」という意味で、「テオブロマ カカオ」という学名が付けられています。そのように呼ばれるほどの健康効果が、こちらです!

 

https://www.meiji.co.jp/chocohealthlife/efficacy/

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

◆ チョコレートの健康効果◆
  • 高血圧の予防

血管を広げ、血圧を下げる効果があります

動脈硬化の原因の一つであるコレステロールの酸化を、カカオポリフェノールの抗酸化力が防ぎます

活性酸素による内蔵や皮膚の老化を、カカオポリフェノールの抗酸化力が防ぎます

  • 脳を活性化!

 脳内で記憶を司る「海馬」。この海馬には、BDNFという脳内活動を支える栄養分が多く含まれているそうです。これは、年とともに減少していきます。認知症の人ほど、このBDNFが少ないんだとか。

 高カカオチョコレートに含まれる高濃度カカオポリフェノールによる、BDNFの増加の可能性が、いろいろな研究で報告されています。

カカオポリフェノールって、こんなにいい健康効果があるんだね!

フェアトレードチョコレート

 チョコレートは、そのおいしさや健康効果からも分かるように、幸せな食べ物だと思います。カカオの学名「テオブロマ カカオ」は、「神の食べ物」という意味を意味し、それを象徴しているようです。

 でも、消費者は幸福感を感じているのに、意外にも生産者が幸せを感じていないとしたら、チョコレートの名が廃ります。カカオの栽培地から遠い国の私は、チョコレートがおいしいことは知っていても、生産者の現実はよく知りません。

 

子どもを犠牲にするチョコレート

f:id:moonleoleo:20210213104557j:plain

 実は、チョコレートの主原料「カカオ」という農作物は、生産や流通に複雑な問題を抱えています。

 前述のとおり、カカオが栽培できるカカオベルトと呼ばれる一帯は、赤道付近にあります。この西アフリカや中南米の一帯は、極度の貧困が問題視されています。世界で生産させるカカオの90%は、小規模農園での生産であり、貧困のため、子どももその労働に駆り出されているといいます。その労働も、素手にカカオを置いてナタで叩き割ったり、何十㎏ものカカオが入った麻袋を運んだりと、親の手伝いのレベルを超えています。

 このように、世界に流通するチョコレートは、カカオの生産のため学校に行けず、労働する子どもたちの犠牲の下に成り立っていると言ってもいいのかもしれません。

親の手伝いで、学校に行けないなんて・・・

日本では、到底考えられない環境だよ。

 

大手メーカーは、カカオ豆を安く買うという問題

f:id:moonleoleo:20210213133902j:plainPublicDomainPicturesによるPixabayからの画像  

画像をお借りしました

 どうして子どもの労働力まで必要なのでしょうか?

 どうして極度の貧困に見舞われるのでしょうか?

 チョコレートは、世界中で需要がありますよね?

 

 その理由の一つに、カカオの低すぎる価格設定があります。

 チョコレートの大手メーカーが、生産者から原料の「カカオ豆」を低価格で買うのです。その仕組みは、市場価格が上がっても下がっても、生産者の生活が豊かになるものではありません。

 世界のチョコレートの大手メーカーの中に、日本の有名メーカー「明治」があります。「明治」の板チョコをはじめ、同じような商品の価格帯は、近所のスーパーで庶民価格です。消費者の私にとっては、うれしい限りです。もし値上げをされたら、正直、ガッカリします。

 でもね、この一連のカカオ豆の低価格問題を考えると、もしメーカーが、生産者から子どもの労働力を必要としなくていいくらいの安定価格でカカオ豆を買い、その分を板チョコの値段にプラスしたとしても、そう高額でなければ、みんな納得すると思うんですよね。それでなければ、大手メーカーさんたちの企業努力で板チョコの価格を据え置きで。だめですか?

フェアトレード」という方法

f:id:moonleoleo:20210213133522j:plainDavid Greenwood-HaighによるPixabayからの画像  

画像をお借りしました

 「フェアトレード」という言葉を聞いたことはありますか?

 私は、コロナが流行する以前、ココスというファミリーレストランで「フェアトレードコーヒー」という商品を見たことがあります。

 フェアトレードとは、「公正な取引」という意味です。チョコレートの原料「カカオ豆」に限らず、コーヒー、紅茶、砂糖、バナナ、コットンなど、フェアでない取引をされている貿易産品はいろいろあります。日本は輸入に頼る国ですから、人ごとではありません。

 このアンフェアな取引を改善しようとする人々から始まったのが、フェアトレードという方法です。それは、生産者が、”人間らしくより良い暮らしをするための正しい値段を保証する”というものです。この公正な国際貿易を運営する組織が、生産者が国際社会で自立していける道しるべを、自然環境にも配慮しながら運営しています。具体的には、

  • 組合の加入
  • 買う側への、生産者が生活できる最低取引価格の要求
  • 買う側への、「プレミアム」という上乗せ料金の支払い要求

など

 

 

https://globalnewsview.org/archives/9151

https://www.mugendai-web.jp/archives/7305

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

 日本でも、あまり知られてはいませんが、こういった活動をする組織が存在します。

 私も今回、ピープルツリーというフェアトレードの活動をするところから、フェアトレードチョコレートを購入してみました。

f:id:moonleoleo:20210213122219j:plain

 

f:id:moonleoleo:20210213122239j:plain

 ミルクとヘーゼルナッツとビターの3種類のセット!バレンタインを待とうと思ったのですが。

食べちゃおうよ!

あぁ~いいなぁ~🤩🤩🤩

ミルク美味しい!なんか、コクが違うね!・・・黒糖が効いてるのかな?

ビターは、深いな。ちょっと酸味がある?大人の味だわ🤗

・・・・心して味わってね(;'∀')もう😑

 家族で、おいしくいただきました(;'∀')。。。

 

 2月14日は、バレンタインデー。フェアトレードチョコレートが、プレゼントする人もされる人も、そして海の向こうの生産者の人をも、「神の食べ物」の名の元に、豊かにすることを主婦ねこのこなつは、応援しています!

 

 

芽キャベツの苦みに抗がん作用!?注目のイソチオシアネートを美味しく摂ろう!!

f:id:moonleoleo:20210207111615p:plain



 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 

www.instagram.com

 時が経つのは早いですねー。ついこの前まで、年明けと思っていたら、もう2月ですねー。そろそろ、花粉症の季節到来です💦

 花粉症などのアレルギー対策には、腸の免疫力を上げるために、やはり発酵食品がいいですよー。ヨーグルトとかね、甘酒とかですね!毎日、コツコツ食べましょう😊😊😊

 

 話題は変わりまして、今回こそ、芽キャベツを食べようと思います!!🤗🤗🤗

 旬は、12~3月とまさに「今」なので、そろそろ本当に収穫したいんです(;'∀')でも、ちょっと調べたところ、芽キャベツには、苦みやえぐみという、一見好ましくない特徴があるんですよね。これも踏まえて、今回は芽キャベツを美味しく食べたいと思います!!!

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

 

 

えぐみや苦みは、「イソチオシアネート」が原因

f:id:moonleoleo:20210207154557j:plain

  芽キャベツのことを調べると、えぐみや苦みについての書かれてる記事を目にします。まだ、食べてないのでちょっと分かりませんが、この原因は何か調べていくと「イソチオシアネート」という成分に行きつきます。

 

 この「イソチオシアネート」は、もとを辿れば「グルコシノレート」に由来します。この「グルコシノレート」は、アブラナ科の野菜にのみ多く含まれる”辛み”を加える化合物です。たくさんの種類があり、「̪シニグリン」という芽キャベツの苦みやえぐみも、その一つです。

 

 芽キャベツは、虫に食べられるとミロシナーゼという酵素とシニグリンを接触させて、苦い「イソチオシアネート」を放出します。このイソチオシアネートは、虫にとって毒性を持ちます。芽キャベツは、虫から身を守るためにイソチオシアネートを出すんですね!

ガンに効く!イソチオシアネートの効果

f:id:moonleoleo:20210207154307j:plain

  芽キャベツだけでなく、アブラナ科の野菜は皆、同じようにして食害から身を守ります。それは、虫に限らず人でも同じことです。調理の際に刻んだり、食べる際に歯でかんだりしても、イソチオシアネートは生成されます。虫にとっては、有毒ですが人にとって、実は素晴らしい効果を発揮するんです。それが、抗がん作用‼🤩🤩🤩

 

 正確には、肝臓の解毒機能を活性化させるというものです。人の体の機能で、解毒機能をもつ臓器と言えば、言わずと知れた肝臓!イソチオシアネートは、この肝臓の解毒機能を活性化させ、肝臓がガンの原因となる有害物質をスムーズに解毒するように働くのだそうです。つまり、イソチオシアネートには、抗がん作用があるということですね!

 

他にも、肝機能の予防・改善として

  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用

の可能性が期待できるとのことです。

 

 イソチオシアネートが多く含まれる野菜は?

f:id:moonleoleo:20210207154853j:plain

 こんなすごい効果を知ってしまったら、他にどんな野菜に「イソチオシアネート」は含まれてるんだっと思うのが、人情!先ほど、ちょっとお話しましたが、アブラナ科の野菜にしか含まれないんだとか。。。アブラナ科の野菜ですよ!!

 代表的なものと言えば、キャベツ、ブロッコリーですね。ブロッコリーの新芽は、ブロッコリースプラウトと言って、だいぶ前に流行しました。他には、菜の花、カリフラワー、大根、ルッコラからし菜、ワサビ、カブ、クレソンなどなど。

 

 そして、芽キャベツです!

にんにくやネギ類にも含まれるそうです。へぇーーーー

 

こちらに、詳しいことが記されてます!ぜひ!

 

価格.com - 「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」で紹介された情報 | テレビ紹介情報

 

うれしい利点がいっぱい。食べるなら断然アブラナ科野菜。 | geefee

 

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

いざっ!芽キャベツの下処理! 

 でもね、いくら芽キャベツのイソチオシアネートが、抗がん作用にいいからって、ある程度の下処理は必要ですよ。だって、生食だと苦みとえぐみ、そして固くて食べられないというんですから。下茹でをすることで、ほどよく柔らかくなり、苦みやえぐみが和らいで甘味が増し、食べやすくなるんだそうです。ただ、いろいろ調べると、イソチオシアネートは熱に弱いらしく、できれば生がいいとのこと。そこで、生食は他のアブラナ科の野菜に任せるとして、極力、加熱に時間をかけ過ぎないように下茹でしようと思います。

 

では、さっそくやってみます!

 

① 芽キャベツを収穫!

f:id:moonleoleo:20210207141636j:plain

f:id:moonleoleo:20210207141701j:plain

f:id:moonleoleo:20210207141748j:plain

20個ほど、食べられそうな芽キャベツが収穫できました!50g(;'∀')

まだ、小さい芽キャベツは、もう少し大きくなるまで置いときましょ。

 

② 外側の皮を1~2枚剥く

f:id:moonleoleo:20210207142332j:plain

皮を剥いたら、一段と少なくなった。。。

 

③ 芽キャベツのお尻に、十字の切れ込みを入れる

f:id:moonleoleo:20210207142513j:plain

*熱を均一に通して、サッとゆで上げるため😊

 

④ 芽キャベツを沸騰したお湯に入れる

f:id:moonleoleo:20210207142718j:plain

塩をひとつまみ、入れるのを忘れずに!下味と、色鮮やかにゆで上げるためですね!

 

⑤ 2~3分後に、湯から出して冷水に浸ける

f:id:moonleoleo:20210207143026j:plain

色止めのためです。キレイなグリーンをキープしましょう!

f:id:moonleoleo:20210207143257j:plain

色鮮やか~!欲をいえば、もっと量がほしい。。。


芽キャベツの美味しいレシピ

 下処理というか、下茹では完了しました!サッとが大事ですね。

さて、いよいよ調理していきます。ホントは、芽キャベツの栄養素であるビタミンC、葉酸、イソチオシアネートをできるだけ効率よく摂取できる食べ方として、ホットサラダぬか漬けをやろうと思ったんです。要するに、あまり手を加えないほうがよいかと思いまして(;'∀')。でも、収穫量が思ったより少なくて、ホットサラダもぬか漬けも、なんか寂しい感じになりそうだと思ったので、色どりのよいものと一緒に炒めることにしました。

芽キャベツとウィンナーと卵の塩麹炒め

でた~塩麹っという感じでしょうか⁉私のお気に入りですから。すみません(;'∀')。

 

では、作っていきます!

(材料)一人分

  • 芽キャベツ・・・20個
  • ウィンナー・・・2~3本
  • 卵・・・・・・・1個
  • 塩麹・・・・・・適量
  • 塩コショウ・・・少々

(作り方)

① 卵をボールに割入れ、塩コショウで下味をつけ、溶いて熱したフライパンで炒める

f:id:moonleoleo:20210207145130j:plain

半熟に炒って、皿かボールにあけておく

f:id:moonleoleo:20210207145227j:plain

 

② ウィンナーは半分に切り、熱したフライパンで炒る

f:id:moonleoleo:20210207145422j:plain

f:id:moonleoleo:20210207145447j:plain

 

③ ②に芽キャベツや炒った卵を投入する

f:id:moonleoleo:20210207145721j:plain

サッと炒り混ぜる

f:id:moonleoleo:20210207145747j:plain

 

④ ボールにあけて、塩麹を適量入れて、サッと和える

f:id:moonleoleo:20210207150032j:plain

*熱いフライパンの中に塩麹を入れないことは、ポイントです!塩麹酵素は、60℃を超えると死んでしまうので。生きた酵素を摂るためのひと手間です。🤗🤗🤗

詳しくは、よろしければ過去記事をどうぞ!

 

 

www.moon-leoteinnei.com

 

www.moon-leoteinnei.com

 

⑤ 完成!

f:id:moonleoleo:20210207150431j:plain

いかがでしょう!卵の黄色とウィンナーのピンク色芽キャベツの鮮やかなグリーン!美味しそうですよね😍

では、食べてみます!!

 

調理後の芽キャベツの苦みは?

まずは、芽キャベツから。・・・あぁー苦くないね!美味しいよ!

へぇー。じゃぁ卵と一緒に食べてみよう!・・・ふつうに美味しいよ!塩麹がまろやかな塩加減!

野菜やだなぁ~。・・・あぁ確かに、苦くないよ。ホントに苦みがあるもんなのって感じ!

どれどれ。・・・うん、うまいな!でも、多少苦い方が、イソチオシアネートの抗がん作用にあやかるにはいいんじゃなかったっけ?

  

f:id:moonleoleo:20210207152453j:plain

まぁ、美味しかったということで、良かったと思います!

 

 皆さんも、ぜひ機会がありましたら、プランターを使った家庭菜園で、芽キャベツを作ってみて下さい!いろんな発見があります!自分で作ったからこその、美味しさが待ってます!健康にもいいです!ぜひ🤗🤗🤗

 次に、芽キャベツを作る時こそ大きいサイズに育てたいです!

 

あと、あまり苦くなかったのは肥料にもよるという記事を目にしたことがあります。私が芽キャベツにあげていた肥料は液体肥料です。これですね!

 

 

参考になさってください!

ベランダで育てた芽キャベツ そろそろ収穫時期? ビタミンCと葉酸がすごい!

f:id:moonleoleo:20210127144507p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 ベランダで、芽キャベツとカリフラワーを育てて4か月以上が経ちました。

 

www.instagram.com

 芽キャベツは、大きいサイズで直径3㎝くらい。小さいサイズで、1.5㎝ほど(;'∀')

 カリフラワーは、直径4~4.5㎝くらいに成長しました。

 

 芽キャベツは、結球はしていても、固く締まらないんですよねー😅4ヶ月も経っているんだから、もっと大きく育ってもいいはずなんだけど。。。芽キャベツは、直径2.5~3㎝がベスト!通常は、3ヶ月くらいで収穫できるんだそうです。うちのは、3ヶ月の頃は、とても食べられるサイズじゃなかったので、ここまで置いてしまいましたー😑😑

何か理由があるんだろうね・・・

小さいのよ~

 

 カリフラワーも同じく小さいんですよ~(;'∀')

f:id:moonleoleo:20210127152859j:plain

 もう少し置いとこうかな。直径15㎝くらいがベストのようです。

 ちなみに、うちのカリフラワーは黄緑色に色づくタイプなので、よく色づくようにあえて日光に花蕾(からい)が当たるようにしてますが、花蕾が白いタイプのカリフラワーは、直径7~8㎝くらいになったら周りの葉で花蕾を包むと、白くキレイなカリフラワーになるんだそうです!

白いカリフラワーって、日光に当たらないように気遣われていたんだね😃

うちは、黄緑のマルケという品種です🤗

 

こちら、包み方が説明されてます。

 

カリフラワーの育て方・栽培方法|失敗しない栽培レッスン(野菜の育て方)|サカタのタネ 家庭菜園・園芸情報サイト 園芸通信

参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

 

芽キャベツって、どんな野菜かな?

 見た目がコロコロと可愛い芽キャベツですが、今うちで栽培している一株には、約40個ほどの芽キャベツが実っています。上の方は、まだ小さいんですけどね💦

f:id:moonleoleo:20210127161017j:plain

 芽キャベツは、形がキャベツのミニチュアのようなので、キャベツの赤ちゃん(キャベツが成長するはじめの頃のもの)なのかなと思う人もいるかもしれませんが、「芽キャベツ」というキャベツとは別の野菜なんです。

 地上から70~80㎝、太さ4~5㎝の株(理想です)に、50~60個うまくいけば100個近く、実ることもあるようです。1つが、直径2.5~3㎝で20gくらいに育つようですね。

 

 生まれは、ベルギーだそうです。日本には、明治の初めの頃に伝わったと言われていて、「子持カンラン」とか「姫カンラン」という呼び名もあります。

 旬は、冬!12~3月の頃で、ちょうど今なんですよ!

小さくてもスゴイ!栄養価。ビタミンCと葉酸がすごい!

 芽キャベツは、ふつうのキャベツと比べるとどの栄養成分も大きく上回っています。100g中の栄養価を比べてみると、特に目立ってすごいのがビタミンCと葉酸

ビタミンC

                                    七訂日本食品標準成分表より

 

 芽キャベツは、キャベツの4倍ものビタミンCを含んでいるそうです!ビタミンCは、

健康効果として

  • 風邪の予防
  • 免疫力アップ
  • ストレスの低減

美容効果として

 などが期待される栄養素です。これが、100gに160㎎です!厚生労働省による、成人一日のビタミンCの推奨量が100㎎ですから、芽キャベツが、一つ20gほどだとして、一日にだいたい3個食べれば、一日のビタミンCは摂れてしまいます。すごくないですか🤗🤗🤗!!!

 

葉酸

                            七訂日本食品標準成分表より

 

 芽キャベツは、葉酸もキャベツを大きく上回っていて、3倍も多く含まれています。葉酸と言えば、妊婦さんが胎児の発育のために飲むサプリメントのイメージが強いんですよね。赤血球を作ったり、DNAの合成に必要不可欠なのだそうです。他に、どんな効果があるのかというと、動脈硬化認知症を予防する効果があげられます。この病気の一因と言われる、アミノ酸の一種のホメオスタシスを減らすというのです。そういえば、発酵食品の塩麹の健康効果を調べた時にも、同じように葉酸が含まれていることを知りましたよ!

 

 

www.moon-leoteinnei.com

こちらは、過去の記事です! 

 

動脈硬化認知症に対する、葉酸の効果についてはこちらで勉強させていただきました。詳しく知りたい人はぜひ!

 

 

 

https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180117/index.htm

 

 厚生労働省による、葉酸の一日の推奨量は240㎎!ということは、芽キャベツを5個(100g)食べれば摂れてしまいます!たったの5個!それだけでいいのーっっ🤩🤩🤩

 私は野菜は好きなんですが、嫌いな人には朗報ですね!

 

まとめ

 少ない量で、栄養価が高い野菜はうれしい存在です。もうちょっと大きくなったらたべたいなぁと思ってます!

ナチュラルクリーニングでシミ抜き!しょう油、カレー、油性ペンのシミ。。。

f:id:moonleoleo:20210122204511p:plain

 

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 コロナ禍での日常生活、毎日の必需品になっているのがマスクですね。最近は、経済的な面も考慮して布マスクを使っている人も多いと思います。黒とかグレーとか、色が付いたものを使っている人も多いとですが、白系を使っている人もいるでしょう。マスクに限らず、白系のシャツやブラウス、子供の体操服は、汚れが目立ちます。特に、食事の時のしょう油やカレーなどのシミに、「やっちゃったー💦」って思ったこと、ありますよね?そんなシミを、しょう油、カレー、油性ペンのシミを例にとってナチュラルクリーニングで落とせるかやってみました!

 

 ナチュラルクリーニングと言えば、人や環境にやさしい自然由来の素材を使うことで知られていますね!

 今回、ナチュラルクリーニングの自然由来のクリーナーは、重曹、過炭酸ナトリウム、消毒用エタノール(アルコール)を使います。

 

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

シミの種類

 シミは、3種類に分かれています。水溶性・脂溶性・不溶性です。

 家庭での染み抜きは、水溶性と脂溶性と不溶性の一部で、なおかつ、衣類の素材が綿や麻といった「植物性の繊維」やポリエステルなどの「化学繊維」が可能です。不溶性のシミやウールなどの「動物性の繊維」は、難易度が高いので、シミや汚れのひどい時は無理せずに、クリーニング店におまかせすることをおすすめします。

 それでは、それぞれ説明していきます。

水溶性

性質

  • 水に溶ける性質をもつシミのことです。

原因

  • しょう油、コーヒー、ワイン、ジュース、ソースなど
  • 水性ペン、絵の具など

対処法

このシミは水に溶けるので、シミがついてすぐであれば、水だけでもだいぶ薄くなります。基本的には、水と台所用中性洗剤を使ってシミを抜きます。

 

脂溶性

性質

  • 油に溶ける性をもつシミのことです。

原因

  • カレー、チョコレート、アイスクリーム、ドレッシング、ミートソースなど
  • 口紅、ファンデーションなど
  • 油性ペンなど

対処法

  • カレーのような水溶性と脂溶性が混ざった食べこぼしのシミは、台所用中性洗剤と重曹で対処します。まだシミが気になるなら、酸素系漂白剤の過炭酸ナトリウムで漂白します。
  • 口紅やファンデーションは、クレンジングオイルでシミを浮かせた後、台所用中性洗剤で落とします。
  • 油性ペンは、インクの色素が「溶剤」と「定着剤」に混ざって作られています。「溶剤」とは、何に溶けているかということですが、油性ペンは、「溶剤」に油を使っています。この油は、アルコール(消毒用エタノール、無水エタノール、除光液)に溶けますので、これで対処します。

不溶性

性質

  • 水にも油にも溶けないシミのことです。

原因

  • 泥、土、墨汁、鉄サビなど

対処法

  • 泥や土の汚れは、水で土を洗い流して、洗濯用石けんをこすりつけ、よく泡立てて洗い落とします。
  • 墨汁は、ご飯粒をこすりつけて落とし、鉄サビはクエン酸やサビ取り剤で落とすようですが、手に負えないときはクリーニング店におまかせしましょう。

今回は、水溶性と脂溶性のようなよくあるシミを落としてみるね!

墨汁って、ご飯粒で落とせるなんて知らなかった😃😃😃

 

シミを落とそう!~重曹・過炭酸ナトリウム・アルコール・・・~

 今回、日常的によくある状況を想定して、生地は

     ↓

  • 体操服・・・・・綿30%、ポリエステル70%
  • ワイシャツ・・・綿50%、ポリエステル50%
  • マスク・・・・・ほぼポリエステル

を使いました。また、シミがついてから一日経過しています。

しょう油のシミ

まず、シミを見て下さい。

左は体操服、真ん中はワイシャツ、右はマスクです。

f:id:moonleoleo:20210123074854j:plain

シミを落とすための用意をします。

 

用意するもの

f:id:moonleoleo:20210123080433j:plain

 
  • あて布・・・・・・・適量
  • ハブラシ・・・・・・1~2本
  • 台所用中性洗剤・・・適量
  • 過炭酸ナトリウム・・適量

*中性洗剤で落ちない時、過炭酸ナトリウムを漂白剤として使います。

 

やり方

① あて布の上に、シミのある部分を下にして置く

*体操服でやってみます。

f:id:moonleoleo:20210123081115j:plain

 

② シミに、中性洗剤をたらす

f:id:moonleoleo:20210123081412j:plain

 

③ ハブラシでシミの部分を、トントンとたたく

f:id:moonleoleo:20210123081622j:plain

*この時、シミが広がらないように、シミの輪郭の外側から内側に向かうようにします。

 

④ シミの原因のしょう油が、下のあて布に移っているか確認してみる

f:id:moonleoleo:20210123082045j:plain

*あて布に移ったしょう油が、衣類に戻らないように、たまにあて布をずらしてやります。

 

⑤ ぬるま湯ですすいで、シミがどれだけ落ちているか見る

f:id:moonleoleo:20210123082436j:plain

*まだ、シミが残るようなら、①~⑤を繰り返します。2,3回繰り返して、シミが残るようなら、過炭酸ナトリウムを使って漂白します。

 

⑥ 完了

f:id:moonleoleo:20210123082804j:plain

*今回は、中性洗剤だけで落ちたので過炭酸ナトリウムは使いません。

 

before

左は体操服、真ん中はワイシャツ、右はマスク。

f:id:moonleoleo:20210123084405j:plain

 

after

f:id:moonleoleo:20210123085655j:plain

マスクは、若干薄くシミがのこっていますが、ほぼ気づかないレベルです。

キレイになったよ!

水溶性の汚れは、比較的落としやすいのかな🤔🤔🤔

カレーのシミ

まず、シミを見て下さい。

左は体操服、真ん中はワイシャツ、右はマスク。

f:id:moonleoleo:20210123085022j:plain

 

用意するもの

f:id:moonleoleo:20210123090302j:plain

 
  • あて布・・・・・・・適量
  • ハブラシ・・・・・・1~2本
  • 台所用中性洗剤・・・適量
  • 重曹・・・・・・・・適量
  • 過炭酸ナトリウム・・適量

 

やり方

① あて布の上に、シミのある部分を下にして置く

f:id:moonleoleo:20210123090737j:plain

 

② 中性洗剤を適量たらし、さらにその上から少量の重曹をのせる

f:id:moonleoleo:20210123091417j:plain

f:id:moonleoleo:20210123091452j:plain

 

③ ハブラシでやさしく、たたいたりみがいたりする

f:id:moonleoleo:20210123091933j:plain

*シミが広がらないように、シミの輪郭の外側から内側に向かって、小刻みにたたいたりみがいたりします。

 

 重曹は、弱酸性の性質を持ち、酸性の油汚れを中和して溶かす作用があります。また、粒子が細かいので、生地を傷めないやわらかいクレンザーとしての効果もあります。

          ↓

 

www.moon-leoteinnei.com

 

www.moon-leoteinnei.com

*過去記事です。合わせてどうぞ。

 

④ たまにあて布をずらす

f:id:moonleoleo:20210123093125j:plain

 

⑤ ぬるま湯ですすぐ

f:id:moonleoleo:20210123094733j:plain

f:id:moonleoleo:20210123093226j:plain



 *シミが残るようなら、①~⑤を何度か繰り返します。それでも、シミが残るなら過炭酸ナトリウムで漂白します。

 

⑥ 過炭酸ナトリウムで漂白する

f:id:moonleoleo:20210123093533j:plain

*過炭酸ナトリウムを 決まった希釈倍率で、60℃のお湯で薄めます。一時間、漬けました。

 私は、150mlの60℃のお湯に、1g程度の過炭酸ナトリウムを薄めました。(決まった希釈倍率)効果が出ない場合、これは自己責任になってしまいますが、もう少し過炭酸ナトリウムを足してみても・・・

f:id:moonleoleo:20210123094114j:plain

60℃のお湯は、ポイントだよ!

過炭酸ナトリウムが効果を発揮する温度なんだよ!

 

 最終的に使った過炭酸ナトリウムは、漂白剤の一種です。人や環境にやさしい酸素系の粉末です。

         ↓

 

www.moon-leoteinnei.com

 

 

www.moon-leoteinnei.com

 これは、過去記事です。よろしければ、合わせてどうぞ!

 

⑦ 完了

f:id:moonleoleo:20210123094927j:plain



before

左は体操服、真ん中はワイシャツ、右はマスク

f:id:moonleoleo:20210123085022j:plain

       ↓

after

f:id:moonleoleo:20210123095723j:plain

マスクは、シミがだいぶ残ってしまいました。

マスク以外は、キレイになったね!

 

油性ペンのシミ

まず、シミを見て下さい。

f:id:moonleoleo:20210123085047j:plain

 

用意するもの

 
  • あて布・・・・・・・・適量
  • ストロー・・・・・・・1本
  • ハブラシ・・・・・・・1~2本
  • 消毒用エタノール・・・適量 *または、無水エタノール
  • 除光液・・・・・・・・適量 エタノールだけで落ちない場合、使う

 除光液は、アセトンという成分が多く含まれていて、樹脂や油を溶かすことができます。自然界にあるもので、人体でも生成される物質でもあり、少量なら害はないようですが、多量であったり濃度が高いと、皮膚に触れた時、皮脂を除去しすぎて乾燥します。匂いもキツイですので、気分も害するかもしれません。使いすぎには、注意したいものです。

 

 消毒用エタノールや無水エタノールは、アルコールの一種です。アルコール濃度が高いのが、無水エタノールでお値段が少々お高めです。なので今回は、消毒用エタノールを使います。アルコールは、除菌・抗菌の効果があり、ナチュラルクリーニングではよく使われる自然由来のクリーナーです。

 

 (やり方

① あて布の上に、シミのある部分を下にして置く

f:id:moonleoleo:20210123102742j:plain

 

② 消毒用エタノールを適量、たらす

f:id:moonleoleo:20210123102943j:plain

早くも、油性ペンのシミがにじんできます。

 

③ ハブラシの柄で、トントンたたく

f:id:moonleoleo:20210123104043j:plain

f:id:moonleoleo:20210123104208j:plain

あて布に、油性ペンのシミが移動しています。シミが衣類に戻らないように、あて布をずらしながらやります。繰り返して、これ以上落ちないと思ったら、除光液を使います。あくまでも、落ちなかったらということで。。

④ 除光液をたらす

f:id:moonleoleo:20210123104712j:plain

何度か繰り返して、あて布にシミが移っているか確かめます。

 

⑤ 完了

f:id:moonleoleo:20210123105135j:plain

少し、シミは残っていますがはじめに比べれば、だいぶキレイになりましたね。

 

before

左は体操服、真ん中はワイシャツ、右はマスク

f:id:moonleoleo:20210123085047j:plain

            ↓

after

f:id:moonleoleo:20210123105608j:plain

だいぶキレイになったと思います。マスクは、少し汚れが残ってるように思いますが・・・

油性ペンのシミは、意外にもよく落ちるんだね🤗🤗🤗

アルコールや除光液をたらした時の変化が、分かりやすい。

 

染み抜きが終わったら、いつも通りの洗濯をしましょう!

 

まとめ

 どうでしたか?キレイになりましたかね?若干、汚れが気になるものもありましたが、だいたい落とせたと思います。でも、シミを抜くのは、地味に大変な作業です。シミをつけない工夫が大事ですね!では、また~!

 

 

番外編~魔法水⁉~

 試してませんが、シミ抜きに「魔法水」なるものが有効という説あり。

 茨城県のとあるクリーニング店のオーナーが研究の結果、自宅でも作れる「魔法水」のレシピをあみだしたのだとか。もし、よろしければ参考までにどうぞ!

 私も、後で試そうかなぁ!🤗🤗🤗

 ↓

 
 
 
 
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

え⁉発酵食品が合わない? あなたの「お腹の張り」は、コレが原因かも・・・

f:id:moonleoleo:20210118140239p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

新年、明けましておめでとうございます。

2021年に入りまして、やっと更新いたします。今年もマイペースに更新しますので、よろしくお願いします。

 

今年初めのお話は、なんと「発酵食品が合わない⁉」です。

 発酵食品をおすすめしているブログなのに、真逆な内容なんですよー(;'∀')どうしてかっていうとですねー、私の仕事場でたまたま発酵食品の話になった時に、「体に合わない」っていう人がいたんですね。逆に、お腹の張りが気になってしまうという。

 私は、発酵食品は誰にとっても体に良いものと思っていたので、どうゆうことなのかなと、その後調べてみました。そうしたら、合わない理由が分かってきました。

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

 

発酵食品で、どんな不調が起こる?

f:id:moonleoleo:20210118202106j:plain

 発酵食品を「万能な食べる薬」とまで思い込んでいた私ですが、体に合わない人がいると知り、無知な自分を知りました・・・。ちょっと、ショックでした。

*(でも、腸に問題がない人は、これまで通りに体に良いものとして取り入れて大丈夫です。)

 どうも、発酵食品や食物繊維の多い野菜を食べると、お腹の調子を崩してしまう人がいるらしいのです。具体的に、どんな不調が起こるのかといいますと、

 
  • 下痢と便秘の繰り返し
  • お腹の張り
  • げっぷ
  • おならの多発
  • 排便後の残便感
  • 吐き気

など

 このような症状です。これらを改善しようと、自己流で、腸によいと言われる発酵食品や食物繊維の多い野菜を、積極的に摂取し、さらに胃腸の調子が悪くなるという悪循環に陥っている人が、近年急増しているようなんです。そして、怖い病気を疑って、いざ病院で検査しても異常は見つからず・・・。

 実はコレ、過敏性腸症候群IBSという病気かもしれません。さらに、そのほとんどが小腸内細菌異常増殖(SIBO)という病気が関係している可能性があるようなのです。

過敏性腸症候群IBS)?

小腸内細菌異常増殖(SIBO)?難しそう・・・😫

 

発酵食品が”合わない”原因は?

f:id:moonleoleo:20210118202434j:plain

過敏性腸症候群IBS

どんな病気?

過敏性腸症候群IBSというのは、大腸の病気です。腫瘍や症状の原因となる病気がないのに、下痢や便秘を繰り返したり、お腹の不調が続く病気です。

罹りやすい人は、

 
  • まじめな人
  • 内向的で気が弱い人
  • 20代の若い女
  • 働き盛りの人
  • うつ症状がある人

と言われています。

また、症状が出やすい時としては、

 
  • 出社中
  • 登校中
  • 仕事中、会議中
  • 授業中、テスト中

といったように、緊張状態が続く時です。

 まじめな頑張り屋さんほど、仕事中や授業中に、お腹の不調に悩まされているなんて、かわいそうですね💦

苦労してるんだなぁ😥

そういう人もいるってことだよ!

 

原因は?

 これは、ストレスが最大の原因だと言われています。

 しかし他にも原因があって、

 
  • 細菌やウィルスによる感染性腸炎(回復後に、IBSになりやすい)
  • 過剰な腸の働き
  • 仕事中・授業中に症状がでたらどうしようという精神的不安
  • 不規則な生活習慣

もあるようです。

 この原因の一つである「過剰な腸の働き」では、発酵食品や食物繊維の多い野菜といった、これまで体に良いとされてきた食品を摂ることで、さらに症状が悪化すると言うのです。

 

 突然ですが、FODMAP(フォドマップ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 私は、調べるまでは「何の地図なのかな?」とMAP(マップ)なだけに、思いましたよね(笑) これは、小腸で吸収されにくい4つの糖質を意味しています。

 これは、

 
  • F   ➡ 発酵性の
  • O  ➡ オリゴ糖
  • D  ➡ 二糖類
  • M    ➡ 単糖類
  • A  ➡ AND
  • P  ➡ ポリオール

という意味で、さらに詳しくは

  • Oのオリゴ糖は、パンや麺などの小麦を使った食品や豆類
  • Dの二糖類は、牛乳やヨーグルトといった乳製品
  • Mの単糖類は、果物やはちみつ
  • Pのポリオールは、ガムなどに含まれるキシリトールのような糖質

ということです。

 このFODMAP食品は、「発酵性が高い」や「低分子」などを基準にして、”高FODMAP”や”低FODMAP”という言い方で区分されています。高FODMAPほど、IBSの症状を引き起こしやすいということです。

 実は、発酵食品や食物繊維の多い野菜の中にも、この”高FODMAP”に該当してしまう食品があります。それが、納豆やヨーグルト、キムチ。また、ゴボウやにら、アスパラガスなどです。これらが、小腸で吸収されにくいため、小腸に残存した時に濃度を薄めるために、水分が小腸内に引き込まれ(過剰な腸の働き)、それにより下痢や便秘の繰り返しや、お腹の張りなどのお腹の不調が起こるのです。

 みんながみんな、FODMAP食品が合わないわけではないと思います。そういう人もいるということです。ただ、合わない人は食べないことを心掛ける必要があります。命に関わる重大な病気ではなくても、毎日の生活に支障をきたすのでは、どんなに体に良い食品でも精神的に辛いだけですからね。オーストラリアのモナッシュ大学が、低FODMAP食という食事法を提唱しています。

FODMAPだって。初めて聞いたよ🤔

少しでも、食べて不調をきたす人は気をつけてね!そうじゃない人は、体にいいので食べましょう!

 

小腸細菌増殖症候群(SIBO)

f:id:moonleoleo:20210118202459j:plain

 発酵食品が”合わない”原因が、小腸細菌増殖症候群(SIBO)にあるという人もいるかもしれません。

 

 私も調べるまで、その病気の存在を知りませんでしたけど・・・。

 

どんな病気?

 SIBOは、(シーボ)と読みます。近年では、過敏性腸症候群IBS)の症状のある人の20~80%がSIBOと診断されているようです。聞きなれない病名ですが、2016年に過敏性腸症候群IBS)の世界診断基準の一つであるローマ準Ⅳで、

  • 大腸辺りの腹痛のみ

   ↓

  過敏性腸症候群IBS

 

  • お腹の不調(お腹の張り、おならの多発など)

   ↓

  小腸細菌増殖症候群(SIBO)

と診断することになったようです。

 

 SIBOは、小腸の病気です。腸管内に、ガスが過剰発生することで、お腹の張りやおならの多発、下痢や腹痛といった症状をもたらします。はっきり言って、過敏性腸症候群IBS)とほとんど同じです。大腸で起きるか、小腸で起きるかの違いなだけで・・・。

 

原因は?

  いろんな要因が考えられ、特定するのは困難とされています。しかし、確かなことは、小腸内で腸内細菌が異常繁殖し、小腸に運ばれてきた栄養素を吸収する前に分解してしまうので、そこで水素ガスやメタンガスが生じ、お腹の張りやおならの多発などの不調をもたらしているということです。

 もともと、腸内細菌は大腸に100兆個以上に対し、小腸に一万個程という割合で存在していると言います。ふつう小腸は、栄養素を吸収する臓器なので、腸内細菌は大腸ほどいません。それじゃぁ、どうして小腸に異常繁殖してしまうのでしょうか?

 理由は、

 
  • 小腸のぜん動運動の低下
  • 過剰な”腸活”による腸内フローラの異常繁殖

によって、小腸に本来いるはずのない腸内細菌がせり上がってきて、小腸で異常繁殖したことにあります。

 

 このSIBOをさらに悪化させるのが、FODMAPです。なかでも、高FODMAPに該当してしまう一部の発酵食品や食物繊維の豊富な野菜。また他にも、オリゴ糖や一部の果物はも含まれ、これまでの常識では腸内フローラを活性化させるために、よかれと思ってたべてきたものばかりです。

 それが、SIBOの状況下で、小腸に異常繁殖した腸内細菌をさらに活性化したら・・・💦悪化の一途を辿るのみですね。😑😑😑

”過ぎたるは猶及ばざるが如し”かな⁉何事も、バランスが大事だな。

バランス良く、食べよう。発酵食品も食物繊維も、食べ過ぎずほどほどがいいね🤗🤗🤗

 

対策として

f:id:moonleoleo:20210118202826j:plain

  一部の発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチなど)や食物繊維の豊富な野菜(ゴボウ、にら、アスパラガスなど)、その他オリゴ糖キシリトールガムなどを少しでも食べて、お腹の不調が起きてしまう人は、まずは病院に行きましょう。とにかく、重大な病気があるかどうかは確認しておきたいですよね。現在、コロナ禍で大変ですけど。

そこで、過敏性腸症候群IBS)や小腸細菌増殖症候群(SIBO)という診断をもし受けたら、治療していけばいいですね。ただ、何も異常が見つからないという場合、それでも食べる食品によって、お腹の症状が引き続いたり、悪化するようなら、やはりIBSやSIBOが原因なのかもしれません。そんな時、何を食べて症状が悪化するのか、改善するのかを知る手がかりとして、こういった著書も出版されています。

    ↓

 

まとめ

 これまで体に良いと信じて疑わなかった発酵食品が、必ずしもそうではないということを知りました。そのうらには、過敏性腸症候群や小腸細菌増殖症候群といった病気が隠れている可能性があるということも分かりました。

 外見や性格と同じに、体質も好みも人それぞれ。「発酵食品が誰にとっても体に良い」という常識は、ひっくり返りました。何でも、バランスが大事。過ぎたるは猶及ばざるが如し。

 それでも、発酵食品があるから今日の健康がある私たちです。これからも、発酵食品推しでいきます。

 

 

 

過敏性腸症候群などお腹の不調を改善する食事・寝る前の習慣とは? 納豆やヨーグルトはお腹に良くない? | FASHION BOX

 

「おなかの弱い人」に伝えたい食事と体の関係 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

小腸内に細菌が異常に増殖するSIBO(小腸内細菌異常増殖症)の症状とは?医師が解説します。 | CLINIC FOR

 

小腸細菌増殖症候群(SIBO)とは? | 過敏性腸症候群(IBS)スッキリプロジェクト

 

*参考にさせていただきました。ありがとうございました。 

 

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

【ナチュラルクリーニング】人に環境にやさしくキレイ! ~重曹・クエン酸 編~


f:id:moonleoleo:20201228215712p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 今年も12月の後半に入りまして、お掃除が気になる季節となりましたね💦

 少し前になりますが、自然由来のクリーナー”過炭酸ナトリウム”を使ったお掃除について、お伝えしました。そして、今回は、重曹クエン酸を使った毎日のお掃除を、初心者ながらお伝えしたいと思います。

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

ナチュラルクリーニングを選ぶ理由

持ち物をシンプルに!

f:id:moonleoleo:20201229214908j:plain

 

 多くのメーカーから、たくさんの商品が売り出されている洗剤。季節の変わり目にも、よく新しい商品が発売されています。新商品のラベルを見ると、一度は試してみたくなるものですが、繰り返せば物の置き場に困ります。それに、用途別に選ぶのが当然かのように売り場に並んでいるので、浴室用、トイレ用、台所用などそれぞれ別にと、ホント場所を取るんですよねー(;'∀')もっとシンプルにしたい・・・。

 物は増やさないに限る!

 

 そもそも「汚れ」って、なんだろう?用途別に選んでいた洗剤の共通点は?など、調べるうちに、ナチュラルクリーニングというお掃除を選びたいと思うようになりました。

 

人に環境にやさしくキレイに!

f:id:moonleoleo:20201229220137j:plain

 

  いつからか、気が付いたら、気候変動や自然災害の多い世の中となってしまいましたね。勝手になったように言っていますけど、よくよく考えてみれば、自分たちが利便性や経済ばかりを優先しておこしてきたことです。

 夏や冬など、厚さや寒さが極端に感じられるようになり、そのシーズンに入ると今年はどれだけ熱中症の人が増えるのか、どれだけ雪が降るんだろうと、内心びくびくしている人も多いのではないでしょうか?私もその一人です。

 

 「結局、自分たちに返ってくるんじゃないか?どうにか、私レベルでも、できることはないかな。」

 

と、考えるようになり、ナチュラルクリーニングという答えに行きつきました。

 

 少しずつでいいので、できることからはじめてみましょう😊

 

”丁寧な生活”への憧れ

f:id:moonleoleo:20201229221426j:plain

 

「手作り」という楽しみ。

 

ワクワクする時間。

 

しみじみとした手作業。

 

それに囲まれた「生活」。

 

私は、そういうのを「丁寧な生活」だと思っています。

 

 なかなか現実には難しいことですが、私にとって、自分の身の周りを、自分が手作りしたもので生活することが究極の理想で憧れです。それは、「汚れをとる」という掃除に対しても同じで、ナチュラルクリーニングでよく使う過炭酸ナトリウムを例にとるとなら、「大さじ一杯、スプーン一杯」という私のさじ加減で、洗剤をまさに調合して手作りしている感覚が面白いのです。

いまだに自由研究とかワクワクするもんね~😃

そういうの、子供は好きだよね🙂

重曹

f:id:moonleoleo:20201230064841j:plain

何でできてるの?

 重曹は、炭酸ナトリウムや重炭酸ソーダという別名を持ちます。

 肉をやわらかくしたり、アク抜きに使ったり、料理の下ごしらえに昔から活用されているおなじみのあの粉です。ですから、安心感はありますね。

効果と使い方

 
  • アルカリ性なので、油汚れや腐敗臭といった、酸性の汚れや臭いを中和する効果がある

      ↓

例えば・・・キッチン周りや床の拭き掃除

 

 
  • 粒子が細かく、水に溶けにくいのでクレンザーとして効果的

      ↓

例えば・・・キッチンのシンク、浴室の浴槽の掃除

 

 
  • 重曹の発泡する力が、鍋の焦げに効果的

 

実際にやってみよう!

キッチン周りや床の拭き掃除

重曹はこれ!

 いろんなメーカーから出てるね!100均にもあったよ!

 40℃前後のお湯で、1%の重曹をスプレーボトルやバケツに作ります。

          

f:id:moonleoleo:20201230071228j:plain

ジャーン!🤗🤗🤗 はい、簡単! 

 

 まずは、キッチン周り。

 

スプレーボトルをよく振って、よく溶かして使います。

 

油汚れが気になる、やかんをキレイにしてみます。

 

① 重曹水を使う前

f:id:moonleoleo:20201230071938j:plain

油でベタベタしているのが分かりますよね・・・(;'∀')

 

② 重曹水をスプレーで吹きかける

f:id:moonleoleo:20201230072110j:plain

 

③ マイクロファイバークロスなどで拭き取りった後

f:id:moonleoleo:20201230072247j:plain

 どうですかね?けっこうキレイになったと思いませんか?(まだ汚れている部分は、後でもっと丁寧に拭くとして・・・)

 拭き取る時、そんなに力を入れていません。しつこいベタベタの油汚れは、そうすぐには取れませんが、この程度の日常的な油汚れであれば、ストレスなく簡単に拭き取れます。

 実際に使って大切だと思ったことは、お湯(40℃前後)を使うということです。お湯だから、重曹もだいたい溶け、油汚れを中和させてやわらかくし、落とせました。

結構、簡単に落ちたね!

鏡みたいに、ピカピカだ!

 

 次に、床の拭き掃除です。

f:id:moonleoleo:20201230074153j:plain

 今度はバケツに用意しました。🤗🤗🤗

 

 床は、油汚れの仲間、皮脂汚れが気になります。床を窓の光に透かして見ると、何となく汚れているのが分かります。

f:id:moonleoleo:20201230074508j:plain

猫の足跡が、うっすら。他にも、輪じみが・・・

 

② 重曹水で拭いた後。

f:id:moonleoleo:20201230074652j:plain

 すっきりキレイになったと思います。

 正直に言えば、ただの水拭きでもキレイになると思います。でも、重曹だから、より油汚れ・皮脂汚れが楽に落とせ、同時に消臭効果をもたらすのでおススメなんですね!

フローリング用ウェットシートにスプレーして拭けば楽じゃない?

そうだね!でも、できれば直接拭いた方が、やっぱりキレイになるんだよね~😄

 

キッチンのシンクや浴槽の掃除

 シンク内に残るデンプンや、油が固まったような汚れ、浴槽の皮脂のザラついた汚れに、重曹をクレンザーとしてふりかけて、メッシュクロスなどでこすり洗いをします。

 

 はじめはこんな感じ。

f:id:moonleoleo:20201230075724j:plain

 

① シンクにお湯をかける

f:id:moonleoleo:20201230075823j:plain

 

② 重曹をふりかけ、メッシュクロスなどでこすり洗いをする

f:id:moonleoleo:20201230080034j:plain

f:id:moonleoleo:20201230080055j:plain

 

③ 終了。

f:id:moonleoleo:20201230080549j:plain

 どうでしょう?キレイになりましねー。これ、中性洗剤とか使っていません。日常的な汚れなので、こすれば落ちるとは思いますが、アルカリで酸を中和させて汚れを落とす原理と、重曹が安心ということを知ると、水よりちゃんと落とせて人や環境にやさしい重曹を選びたくなります。

重曹の発泡力で、鍋の焦げを落とす

 どうして、重曹が鍋の焦げつきを落とすのかな?と言いますと、重曹は水に入れ加熱すると、

 

重曹 ➡ 水・二酸化炭素・炭酸ナトリウム

 

に分解されます。このとき発泡する二酸化炭素と、アルカリ性炭酸ナトリウムが、酸性汚れの油やタンパク質の焦げつきを浮かせて落とすのです。

 

* アルミニウムの鍋には、使わない方がいいです。アルミニウムは、酸やアルカリに弱く黒ずんで劣化してしまいます。ステンレスやホーローに向いています。       

 

① 焦げついた鍋を用意。水1ℓに、重曹大さじ1を入れます。

f:id:moonleoleo:20201230083030j:plain

 

② 弱火で加熱します。

f:id:moonleoleo:20201230083302j:plain

 

③ 沸騰したら、その火加減のまま10分ほど煮て火を止めます。

f:id:moonleoleo:20201230083426j:plain

 

④ 自然に冷めたら、重曹水を捨て、重曹を足してこすり洗いをします。

f:id:moonleoleo:20201230083605j:plain

 

⑤ 終了。

f:id:moonleoleo:20201230083717j:plain

 だいぶキレイになりましたよ😚。焦げつきも酷かったので、ちょっとだけ大変でしたけど。こするたび重曹が黒くなり、もとの鍋の表面が戻ってくるので、やりがいがあります。

キレイになったよね~!

ここまで落ちるっ!

 

 

クエン酸

f:id:moonleoleo:20201230084715j:plain

何でできてるの?

 クエン酸は、レモンや梅干しなどに含まれる天然の「すっぱい」成分で、これを摂取すると疲労回復や美肌効果を期待できると、体によい効果をもたらすことで知られてますね。

 でも、体にいいだけじゃなくて、お掃除にも使えるんですよ。自然由来ということで、環境にもやさしいですね!

効果と使い方

 
     

     ↓

例えば・・・浴室の水あかや石けんカス、トイレの尿石の除去

      トイレのアンモニア

 

  • 除菌・殺菌などの効果
 

     ↓

例えば・・・ドアノブや手すりの拭き掃除、スマートホンの除菌にも。スマートホンって、意外にも相当汚いんのを知っていますか?聞いた話ですが、トイレの便器くらい、汚れているのだそうですよ💦

実際にやってみよう!

 

これだね!

100均にもあったよ!

浴室の水垢

 水あかは、水に含まれるカルシウムやマグネシウムといったミネラルが、結晶化したものです。たいてい、窓ガラスや鏡が白く汚れていませんか?こうゆう石化した汚れは、クエン酸で中和して溶かして落とします。

 用意するのは、クエン酸クエン酸ペースト

 

 クエン酸水は、重曹水と同様に40℃前後のお湯に、1%のクエン酸を溶かして作ります。スプレーボトルで用意しました!

f:id:moonleoleo:20201230132207j:plain

ジャーン!🤗 さらに、クエン酸ペーストも。こちらはペースト状になるように、クエン酸を水で適当にのばしたもの。

 

① クエン酸水を窓ガラスや鏡に吹き付け、メッシュクロスなどでこすってみます。

 

② それでも落ちない時は、クエン酸ペーストを塗り付けます。

f:id:moonleoleo:20201230132520j:plain

 

③ ラップやキッチンペーパーをかぶせ、クエン酸ペーストが密着するようにします。

f:id:moonleoleo:20201230133251j:plain

f:id:moonleoleo:20201230133417j:plain

* クエン酸水を吹きかけ、さらに密着させます。

④ 1時間くらい置いてから、ラップやキッチンペーパーをはがして、メラミンスポンジなどでクエン酸を吹きかけながら、こすります。

 

⑤ お湯でよくすすいで、終了。

f:id:moonleoleo:20201230133733j:plain

どうでしょうか?結構、キレイになったと思います。

自画自賛・・・(;'∀')

 

 まとめ

 今回は、ナチュラルクリーニングの重曹クエン酸の使い方例を、実践してみました。毎日のお掃除で、使える方法です。用意するものも、シンプルで低価格なのですぐに実践できると思います。やってみよう!と思う今こそ、ぜひ!

 

 

*参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

 

 

 

【発酵食品】日本が誇る麹の魅力 ~塩麹のレシピ~

f:id:moonleoleo:20201222151112p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 

 今回は、前回とりあげました塩麹を実際につくり、さらにそれを使ったレシピもお伝えしていきたいと思います。

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

塩麹のレシピ

 作り方をおおまかに説明します。

 消毒したタッパーに、米麹をほぐし入れ塩と熱湯(沸騰して60℃にまで冷ました湯)を入れて混ぜます。その後、常温で一日一回、清潔なスプーンでまぜること、10~14日間(夏場は、7日間ほど)。米麹の角が溶け、茶褐色に色づき、かすかに甘酒に似た発酵臭がしたら、そろそろ完成かな。

 でも、今回は早く完成させていろいろ使いたいので、甘酒の回と同様、文明の利器=タニカさんの”ヨーグルティア”を使っていきたいと思います!

こちら、過去の甘酒の記事!よろしければ、ぜひ🤗

    ↓

 

www.moon-leoteinnei.com

< 用意するもの>

f:id:moonleoleo:20201222164525j:plain

  • ヨーグルティア・・・一台
  • 米麹・・・・・・・・200g
  • 塩・・・・・・・・・60g
  • 水・・・・・・・・・300ml

<レシピ>

① ヨーグルティアの内容器に、50mlほど水を入れ、専用スプーンを入れて、600Wの電子レンジで1分30秒ほど熱消毒する。

f:id:moonleoleo:20201222162024j:plain

 

② さらに、焼酎(アルコール度数25%以上)で、内容器の中をアルコール消毒する。別に、タッパーを用意し同じくアルコール消毒をする。焼酎を湿らした紙タオルで拭くだけ。かんたん!

f:id:moonleoleo:20201222164043j:plain

f:id:moonleoleo:20201222164106j:plain

 

③ 米麹をタッパーにほぐし入れる

f:id:moonleoleo:20201222164355j:plain

f:id:moonleoleo:20201222164421j:plain

 

④ ヨーグルティアの内容器に③を入れ、塩を入れて、よく混ぜ合わせる

f:id:moonleoleo:20201222164634j:plain

f:id:moonleoleo:20201222164654j:plain

 

⑤ ここに水を入れて、さらに混ぜる

f:id:moonleoleo:20201222164807j:plain

 

⑥ 水を加えて混ぜると、あちこちからポコポコと泡が出てくる

f:id:moonleoleo:20201222165001j:plain

 

⑦ 内容器を本体にセットして、温度60℃タイマー6時間でセットし、スタートボタンを押す!

f:id:moonleoleo:20201222165141j:plain

f:id:moonleoleo:20201222165203j:plain

 

⑧ 出来上がったばかりの塩麹

f:id:moonleoleo:20201222165254j:plain

 まだ茶色に色づいていません。出来上がってはいるのですが、ちょっと未熟な気がするので、タッパーに移し、常温で一日一回まぜることを、2~3日繰り返しました。そして、出来上がりがこれ!

    ↓

f:id:moonleoleo:20201222165542j:plain

 どうですか?少し、茶褐色になりましたよね!

 匂いは、甘酒というよりまだ麹臭がします。白カビっぽいです。味は、まろやかな塩味です。塩よりストレートにしょっぱくなくて、ビタミンB群や酵素のおかげでしょうか?味わい深く、まるみがある塩味です。

 

 さらに、二週間経過したものが、こちら!

    ↓

f:id:moonleoleo:20201222183602j:plain

 さらにさらに、米麹が液状化して風味は、塩味の甘酒といった感じです。甘味と塩気をまろやかに感じます。

バナナを潰したときの見た目に似てない?

こういう茶褐色の状態を、メイラード反応というらしいよ!

腐ったわけじゃないぞ!アミノ酸と糖の化学反応だ!アンチエイジング効果など、さらにいい効果をもたらすんだ!

 

塩麹を使ったメニューレシピ

 前回の記事でもお伝えしましたが、塩麹のもたらす効果は、大きく分けて二つです。

 一つ目は、ビタミンB群や酵素の効果(加熱に弱い)で、二つ目が、減塩や肉・魚をやわらかくし旨みをアップさせる効果です。しかし、同時にこの二つの効果を得るのは難しいので、どちらの効果を優先したいかを決めます。

どちらの効果も捨てがたい🤔

 

 一つ目の、ビタミンB群や酵素の効果を得たいなら

     ↓

  • 和える
  • つける
  • ちょい足し

という使い方がいいと思います。

パパは、こっちの効果を優先したいな!プライオリティ!

 

 また、

 二つ目の、減塩や肉・魚をやわらかくし旨みアップ効果を得たいなら

     ↓

  • 漬け込む
  • 隠し味

という使い方が、合っていると思います。

お肉がやわらかく、ジューシーになるのはいいんじゃない!?

そこで、目的別に私がよく使うレシピをお伝えします。

もし、よろしければ参考にしてくださいね!

 

ビタミンB群や酵素の効果を得るレシピ

 先に言っておきますが、簡単です💦

(1)和えるレシピ

 例えば・・・

ブロッコリー塩麹ナムル

(材料)2~3人分

f:id:moonleoleo:20201222190314j:plain

  • 蒸したブロッコリー・・・130~150g
  • 塩麹・・・・・・・・・・適量
  • ゴマ油・・・・・・・・・適量
  • 白ごま・・・・・・・・・適量

(作り方)

① ボールに蒸したブロッコリーを入れ、塩麹を好みで適量入れる

f:id:moonleoleo:20201222190344j:plain

 

② ゴマ油を好みで適量入れる

f:id:moonleoleo:20201222190451j:plain

 

③ 白ゴマを好みで入れて、和える

f:id:moonleoleo:20201222190621j:plain

 

④ 完成!

f:id:moonleoleo:20201222190652j:plain

 塩麹のまろやかな塩加減と、ゴマ油の香ばしさがブロッコリーの甘みを引き立てているようです。おいしいですよ!これなら、他に小松菜やほうれん草、もやしやキュウリなんかでも同じようにできそうですね。簡単なので、ぜひ!

うん!美味しいよね!ただの塩味じゃないね🤗

ちょっと、ママ!簡単すぎでしょ😏💦

 

(2)つける・かけるレシピ

例えば・・・

塩麹とレモンのつけダレ

(材料)2~3人分

 

f:id:moonleoleo:20201223094538j:plain

  • 塩麹・・・・・・・・大さじ1
  • ポッカレモン・・・・小さじ1
  • ゴマ油・・・・・・・小さじ1
  • ハイレモン・・・・・一粒の半分ほど(または、レモナを一包分)

 *お菓子のハイレモンを使うなんて、ちょっと斬新ですか?甘酸っぱくていい感じのアクセントになります。他にも、レモナという韓国の”食べるビタミンC”の粉末を使ったこともあります。こちらは、お菓子ではないビタミン剤なので栄養もあり、おいしいのでおすすめです!

f:id:moonleoleo:20201223095806j:plain

レモナって、普通はそのまま食べるんでしょ!?韓国では、メジャーなビタミン剤らしいけど。

料理に使うって、新しい!?

 

(作り方)

 乳鉢などでハイレモンを入れ、粉末状に砕き(レモナであれば、そのまま使います)、ポッカレモン、塩麹ゴマ油の順に乳化するまで混ぜ合わせるだけ!

 

完成です・・・かんたんすぎる・・・すみません💦

f:id:moonleoleo:20201223101015j:plain

 

今回は、サーモン入りサラダに使いましたよ!

f:id:moonleoleo:20201223101241j:plain

レモンの爽やかな酸味、塩麹のまろやかな塩味、ゴマ油のコク!

だまされたと思って、やってみて下さい!

サーモンとの相性、抜群ですよっ!!

美味しい!」の一言に尽きる🤗🤗🤗

美味しいのに、体にいいなんて・・・ねぇいいでしょ!?

温野菜にも焼肉にも、魚にも合うと思います。

見た目がオシャレ。今日は、何の日🤩?

クリスマスのサラダにいいんじゃない🤗?

 

 (3)ちょい足し

 この使い方は、気負わず気軽に試せそうですよね!

  • みそ汁をはじめスープ系に!

 味に物足りなさを感じたら、ちょい足しで味が決まります。熱すぎる汁だと、塩麹のビタミンB群や酵素が失われてしまうので、お椀に注いでからがいいと思います。

みそ風味にも、醤油風味にも。もちろん、塩系のスープにも!

中華風やキムチ風にも。洋風もいけるっ😊😊😊!

  • 納豆のたれの代わりに!

 納豆の豆の味が、いつもの醤油ダレよりよく分かる感じがしますよ😊

お刺身にどうかな!?

目玉焼きの醤油の代わりにいいかも!

 

減塩や肉・魚をやわらかくし、旨みアップの効果を得るレシピ

 先に言っておきますが、簡単です。

(1)漬け込むレシピ

例えば・・・

鶏の胸肉の塩麹漬け焼き

(材料)1.5人分

  • 鶏の胸肉・・・・・・・・1枚
  • 塩麹・・・・・・・・・・大さじ1.5
  • 酒・・・・・・・・・・・大さじ1
  • ニンニク(すりおろし)・ひとかけ

 (作り方)

① 鶏の胸肉をそぎ切りにして、ジップロックなどの袋に入れる

② ①に塩麹と酒とニンニクを入れ、よく揉み込んで、最低でも30分は漬け込む

f:id:moonleoleo:20201223104517j:plain

 

③ 胸肉をアルミ箔で包み、グリルで15分くらい焼く

 

④ こちらが、完成!

f:id:moonleoleo:20201223104656j:plain

 あっさりとした塩気に、ちょっとだけ深みのある味。ニンニクの風味が食欲をそそり、胸肉なのにしっとりやわらかなメニューです!

漬けて焼くだけ!やわらかい🤩

タンドリーチキンにもいいんじゃない!?

他にも、いつもの唐揚げに漬けこんだり🤗(鶏の塩麹唐揚げ

f:id:moonleoleo:20201223105217j:plain

 やわらかでしっとりは、確実です!塩気もマイルド。ここに、先ほどの塩麹とレモンのつけダレをかけてもいいと思います!焦げやすいので、そこだけ気を付けて下さい😊

 

(2)隠し味のレシピ

いつものハンバーグに練り込んで、ジューシーにしたり🤗(トマト煮込みハンバーグ

f:id:moonleoleo:20201223105403j:plain

 

 他に、ギョーザに混ぜ込んだり、切り身魚を漬けて焼いたり(焦げやすいので、注意!)

 

 まだまだ使いこなせているとは言えないですが、簡単に使えるというのが分かっていただけたかと思います。

まとめ

 今回は、前回の塩麹の回を受けて、私ができる範囲での塩麹レシピをお伝えしました。今のようなコロナ禍の時こそ、滋味あふれ免疫力アップが期待できる、塩麹をお試しください!美味しいです!

 

 

 

 

 

 

 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【発酵食品】日本が誇る麹の魅力~塩麹のちから~

f:id:moonleoleo:20201213135231p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

 今回は、発酵食品の中でも米麹を使った調味料ます。なぜ、今さら”塩麹”なのかと言いますと、前回お伝えした記事

    ↓

 

www.moon-leoteinnei.com

  こちらで、麹や麹菌のすばらしさをお伝えさせていただきました。その良さを、手軽に手作りし、日々の食生活に気負わずに使える”塩麹”をテーマにすれば、手軽に健康や免疫力を無理なく毎日、取り入れられると思ったからです。さらに、新型コロナウィルスが流行する今のようなご時世だからこそ、気軽で美味しいから続けられる、免疫力をアップできる”塩麹”をご飯作りに取り入れたら、老若男女みんな幸せになると思いますね!

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

 

塩麹のはじまり

f:id:moonleoleo:20201216140715j:plain

 今や塩麹という調味料を聞いたことがない主婦の方は、ほぼいないと思います。流行しだしたのは、インターネットで調べたところ、2010~2011年頃だといいます。その当時は、一番下の子が誕生した頃で、私にとって台所に立つのも大変な時期でしたね。まだアパート暮らしで、そんな中、料理好きの義母がよく手作りの塩麹を、孫たちの顔を見に来るついでに持ってきてくれたことが、懐かしく思い出されます。

 米麹と塩と水だけで、すごく簡単にできるのですから、やっぱり甘酒のように作られはじめたのも、昔々の古い時代なのでしょうか?と、いろいろ調べてみたところ、もともとは東北地方に由来しているようです。”三五八漬け”という漬物を聞いたことがあるでしょうか?塩、米麹、米を3:5:8の割合で合わせて漬け床とする漬物のことですが、これがルーツのようです。私は、茨城県在住ですが、スーパーに行くと一種類だけ三五八漬けの素を見かけます。茨城は、北関東地方で東北地方と隣り合っているからでしょうか?食べたことはありませんが。

 また、三五八漬けとは別に、九州の大分県、とある米麹の老舗「糀屋本店」が、塩麹を現代に蘇らせた立役者だとし、こちらは有力です。時代の変化で、傾きかかった店を立て直すため、奮闘した女将の浅利妙峰氏が、江戸時代当時の書物「本朝食鑑」の”鰯の塩麹漬け”という一文から、ヒントを得て塩麹を世に広めました。つまり、江戸時代に食べられていたということですよね。

 甘酒と並んで、塩麹。どちらも米麹を使っていて、白色だけど一方は、甘くもう一方はしょっぱい。ただ、単純じゃない風味とうまみの複雑な味わいは、麹菌の作り出す酵素によるところが大きく、さらにビタミンB群をはじめとした多くの栄養成分にも恵まれています。

どんな効果がある?

f:id:moonleoleo:20201216140422j:plain

栄養成分

 塩麹には、三大栄養素の炭水化物、タンパク質、脂質や食物繊維、ビタミンA、B群、C。ミネラル分のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンヨウ素、セレン、クロム、モリブデン。また、三大消化酵素のアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼやカタラーゼ、トランスグルコシターゼなど100種類以上もの酵素必須アミノ酸9種。アミノ酸の一種であるGABAギャバ)。乳酸菌などなど。

 その中でも、注目していきたいのは、ビタミンB群と酵素の働きです。これらが、どんな効果を発揮するのか?

こんなにたくさんの栄養素が含まれてるなんて、す・ご・い!

栄養素の種類が、多いね~!えらいよっっ塩麹😊

効果と栄養

疲労回復

 ビタミンB群は、”代謝ビタミン”とも呼ばれ、私たちが生きるためのエネルギーをつくっています 。塩麹に含まれるB群は、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン葉酸、パンテトン酸、ビオチン。

 この中で、疲労回復の効果を発揮するのは、

  • ビタミンB1・・・でんぷんを糖に変え、エネルギーを作る
  • ビタミンB2・・・三大栄養素から、エネルギーを作る
  • ビタミンB6・・・タンパク質からエネルギーを作る
  • パンテトン酸・・三大栄養素から、エネルギーを作る

酵素は、タンパク質からできていて、体内ですべての生命維持活動に関わり、体内での特定の反応のスピードを向上させる働きがあります。代表的なものは、三大消化酵素を呼ばれるアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼです。その他、いろいろ・・・

  • アミラーゼ・・・でんぷんを糖に変え、消化吸収しやすくする
  • プロテアーゼ・・タンパク質をアミノ酸に変え、消化吸収しやすくする
  • リパーゼ・・・・脂質を分解し、消化吸収しやすくする

これらは、消化吸収を助けて、疲労回復を早めます。

アミラーゼとか、この前学校で習ったなぁ🤔

ビタミンB群と酵素を積極的に取れば、疲れ知らず?

 

免疫力アップ

  • トランスグルコシターゼ・・腸内で摂取した餌から、非発酵オリゴ糖を作る酵素
  • 食物繊維・・・・ヒトの消化酵素で分解されない食物の残り

あらゆるウィルスや病原菌から、体を守る力をを”免疫力”といいますが、人の免疫細胞は、全体の6~7割が腸に存在すると言われます。腸内環境を整えることが、免疫力をアップさせることになるのです。腸内には、善玉菌・悪玉菌・日和見菌がいて、この集団を「腸内フローラ」と呼んでいます。善玉菌は、カラダにいい影響をもたらす菌で、これが増えれば、腸内フローラはいい状態であるといい、免疫力がアップするのです。善玉菌のエサは、オリゴ糖食物繊維酵素のトランスグルコシターゼは、非発酵オリゴ糖を作ることがでる酵素なので、善玉菌を増やすのに有効。また、塩麹の食物繊維も同様に善玉菌のエサになるので、腸内フローラを良好に保ち、免疫力アップに繋がるのです。

腸を整えて、免疫力をアップさせなきゃだよな🤗

 

 <動脈硬化の予防

ビタミンB群から

葉酸が働くためには、ナイアシンビタミンB2も必要!

 

アミノ酸の一種である

 

 動脈硬化という病気は、血管やが老化する病気です。悪玉コレステロール中性脂肪の増加、高血圧や高血糖などが原因でとなり、血管を固くもろくして、血液の通り道を狭くして血栓をできやすくします。

 心臓で起これば ➡ 心筋梗塞

 脳で起これば  ➡ 脳梗塞

 ということです。

コレステロール中性脂肪だけが原因ではないですが、少しでも日頃から意識して栄養素を取ることが、病気を遠ざけることに繋がりますね。

こういう病気も心配なお年頃です。

その通り・・・😑😑😑

 

リラックス効果

  •  GABA(ギャバ・・ガンマ-アミノ酪酸というアミノ酸の一種。抗ストレス成分があり、快眠効果も期待できる

 チョコレートでも、”ストレスを低減する”と謳ったギャバを配合した商品がありますね。サプリメントも販売されています。何かと忙しい現代人。日々たまるストレスは、心にも体にも悪いのは分かっています。

 

美肌効果

ビタミンB群から

  • ビタミンB2・・・皮膚の再生や保護
  • ビタミンB6・・・皮膚や粘膜、毛髪、歯の健康を保つ

*ハリやツヤ、うるおいのあるトラブルのない美肌に導く

 

発酵過程で生成される

  • コウジ酸・・・麹から発見された天然の美白成分で、シミやそばかすの原因になるメラニンの働きを抑えたり、シミやたるみを引き起こす活性酸素の発生を抑える

 こえらを同時に摂取できれば、ハリやうるおいのある白い美肌が手に入るということですね!女性にとって、何よりうれしい効果です。

 

ダイエット効果

  • トランスグルコシターゼ・・非発酵オリゴを生成する酵素オリゴ糖は、腸内環境を整える善玉菌のエサになり、善玉菌を増やすことに繋がる
  • 乳酸菌・・・整腸作用があり、便秘解消に効果

 

 肥満に悩む人のほとんどは、便秘症だと言います。便秘の原因は、腸内環境が良い状態と言えず、悪玉菌が優勢であるということ。善玉菌を増やせば、腸内環境が改善され慢性的な便秘が改善し、その結果、痩せやすい体質になるというわけです。

美容とダイエットにいいなんて、やっぱりいいわ!塩麹~~😚

白い美肌に華奢な体!夢は叶う~

・・・・😑😑😑😑😑😑😑😑😑😑

 

効率よく効果を得るには? 

f:id:moonleoleo:20201216141504j:plain

 塩麹がもたらす効果は、栄養素にあります。そのほとんどが、ビタミンB群と酵素にあることがわかました。これらは、熱に弱い性質があるようです。

 

  • ビタミンB群・・・水溶性ビタミンで、水に溶けやすく加熱すると失われていく
  • 酵素・・・・・酵素が活発に活動できる温度は、50~60℃(55℃が適温)で、60℃以上になってしまうと、死んでしまう

 

 そこで、効率的にこの栄養素を取ろうとするなら、加熱しすぎないこと。もっと言えば、そのまま食べることが一番いいと思います。調理方法で言えば、和える つける といった使い方です。また、塩麹の素材のうまみを引き出す方法として、もっとも知られている方法に、漬け込む 隠し味 があります。私も大好きな使い方で、肉や魚が柔らかくなってジューシーで旨みがアップして減塩にもなりいいのですが、加熱が必要なのでいろんな効果を得にくくなってしまうと思います。なので、ここは割り切って、

 

減塩効果

肉や魚を柔らかくする

旨みアップ

これらを優先するなら

  ↓

  • 漬け込む
  • 隠し味に!

 

また、

 

ビタミンB群や酵素を摂取して

塩麹のいろんな効果を実感したい!

こちらを優先するなら

  ↓

  • 和える
  • つける(ちょい足しも)

という風に、優先したい目的別に調理法を選べばいいと思います。

いずれにしても、塩麹を使うと美味しくて、体にいい効果が得られるっていうことだね!

まとめ

 今回は、前回に続き、麹について。とりわけ、塩麹について栄養素や効果、取り方などを~塩麹のちから~と題して、お伝えしました。今の時期、免疫力は一番に期待したい効果だと思います。

 次回は、麹の良い効果を、効果的に摂取するための私なりのレシピをお伝えしたいと思います。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

【発酵食品】日本の発酵食品は、コロナから人々を守れる!? ~日本の麹がすごい~

f:id:moonleoleo:20201129124957p:plain

 

こんにちわ!主婦ねこのこなつです!

11月が終わり、もう12月。今年も一年が終わってしまいますね💦早いですね~💦

そしてこの時期、毎年流行してくるのが、インフルエンザ。今年は、新型コロナ感染症というウィルスの感染も併せて、気を付けなくてはなりませんね😅

 

 

こんにちは^o^!長女のY子です。絵を描くのが趣味です。

こんにちは!次女のA子です。暇があれば、絵を描いてます😊

こんにちは~!末っ子長男のS郎です!野球やってます。⚾

こんにちは!パパのこな夫です。😅魚を切るのが得意です。よろしくです。

 

発酵食品の力

 

発酵食は病気知らず!?

皆さんは、このような感染症も含めて、日ごろの体調管理はどうされていますか?食生活や運動、特別なことに感じるとなかなか続かないものですよね?

 私は、運動はたまにやるのは好きです。でも、継続となると面倒で続かないですね💦

では、食生活はどうかというと、変わったことはやっぱり無理。じゃあ、続けやすいことといえば、毎日習慣になっていること。食事で言えば、ご飯とみそ汁を食べること。まぁ、これはおかずが付くんですけどね。思えば、毎日当たり前に食べている、味噌・醤油・納豆・漬物・ヨーグルト・チーズなどは、言わずと知れた発酵食品です。意識せずに、無理なく食べているように思います。

 こういった食べ物を、日ごろから食べている人は、うちだけじゃないと思いますが、大した病気にもかからないんじゃないでしょうか?

コロナ禍の日本生まれ発酵食品

f:id:moonleoleo:20201130124716j:plain

 コロナは、夏に第2波が到来し、これから冬の訪れと共に、第3波が心配されています。楽観視はできませんが、世界的に見て感染者は増えるものの、死亡者が少ないというのが、今現在の日本のコロナ感染者の特徴のようです。これについては、日本人のもともとの衛生面に対する意識の高さや、秩序やルールを重んじる国民性とともに、食文化についても、注目を集めました。ここでいう食文化は、緑茶や発酵食品のことです。とりわけ、日本は世界で一番発酵食品を食べている国だといいますから、コロナ禍の日本で致死率が低いことと無関係ではないように思うのです。 

 発酵食品というのは、食材が乳酸菌や麹菌などの微生物などによって分解され、保存性、栄養成分、うまみがアップした食品のことです。あっ、それと消化吸収もアップします。分解されるので。例えば、牛乳が乳酸菌の働きで、乳たんぱく質アミノ酸とペプチドに分解され、発酵乳という消化吸収の良い飲み物になります。牛乳による下痢の心配がなくなります。この例は、日本生まれではなく、紀元前8000年頃の西アジア発祥ですが。

 

 日本でよく食べられている日本生まれの発酵食品には、どんなものがあるのでしょうか?

 まず、味噌が真っ先に挙げられると思います。次いで、醤油ぬか漬け納豆甘酒・・・・。あとは、何があるでしょう。ちょっと調べてみたら、忘れちゃいけない味りん、酒、酢も!?あるあるいっぱい。これらの中で、調味料の部類に入る味噌、醤油、、味りん、酒、酢、甘酒(!?)は、日本を代表する発酵食品で、2013年にユネスコ(国連教育科学文化機関)で無形文化遺産にも登録された「和食」の味を支える味柱です。味噌は、まったりの呼吸。醤油は、コクの呼吸。味りんは、まろみの呼吸。酒は、醸す呼吸。酢は、さっぱりの呼吸。甘酒は、甘みの呼吸。・・・・💦

 これらの共通点は、麹菌という微生物による発酵食品であることです。

えっ何の呼吸だって?

パパは、個人的に酒の醸す呼吸のファンですが 何か?

 

 

日本の発酵食品を支える麹菌とは?

 麹菌って、何だと思いますか?菌というのですから、微生物だということはわかりますね。実は、カビの一種で、学名は二ホンコウジカビと言って、2006年に日本醸造学会で「国菌」にも認定されています。日本だけではなく、東アジアや東南アジアなどの高温多湿な土地に生息していますが、麹菌を使って発酵食品をつくるのは、日本だけだそうです。昔の人が、数あるカビの中から麹菌を見つけ出し、飼いならして、人間に良い働きをもたらすように育ててきました。そして、味噌や醤油、酒などを造るために、安定的な麹造りの製造法を築き、今に伝えてきました。

微生物が日本の食文化を支えているってわけ?

まさしく、「小さな巨人」😀

麹菌の種類

 日本が誇る麹菌には、3つの種類があり、何を作るかによって使い分けられています。

学名・・・・アスペルギルス・オリゼー&ソーヤ

 

 黄麹菌の胞子の色は、黄色~緑色です。この色は、麹塵色(きくじんいろ)と言われ、日本では平安時代の9世紀末から、天皇が着用する袍(ほう)という服に、この色が用いられたことから、大変高貴な色とされていたようです。

 

       f:id:moonleoleo:20201130114620p:plain

古風な色だね~渋いわ~🤣

初めて聞く色です😉

 

 黄麹菌は、味噌、醤油、日本酒などの製法に用いられています。特徴として、デンプンやタンパク質を分解する酵素はありますが、どちらかというとデンプンを分解する力が強めのようです。

 

  • 黒麹菌

学名・・・・アスペルギルス・ルチエンシス・アワモリ

 

 

 黒麹菌は、胞子の色が黒いので黒麹菌と言います。九州~沖縄の温暖多湿な地方に生息するためか、酒の製造過程でクエン酸を大量に生成するので、もろみを他の雑菌による腐敗から守り、安全に発酵させるという特徴を持っています。また、デンプンを分解する力がとても強いので、お酒の収量を増やしてくれる菌でもあり、古来から泡盛や焼酎造りには欠かせない存在です。

 

  • 白麹菌

学名・・・・・アスペルギルス・ルチエンシス・カワチ

 

 黒麹菌の突然変異でできた麹菌。「近代焼酎の父」と呼ばれた河内源一郎によって発見された白麹菌。黒麹菌と同様の性質を持ちますが、黒麹菌より作り手にとって、衣類などを黒く汚さないということから、扱いやすいということで広く使われています。

 以前は、日本酒は黄麹菌のみ使われていたのですが、最近では黒麹菌や白麹菌を使った日本酒も誕生しています。これまでの日本酒に比べ、クエン酸による柑橘系のような爽やかな酸味が加わり、次世代の新しい風を日本酒界にもたらしているようです。

 

麹菌と酵素

f:id:moonleoleo:20201130124831j:plain

 麹菌には、人間が生きていくために欠かせない30種類以上もの酵素が含まれています。よく、酵素という言葉を耳にしますが、それって何のことでしょうか?

 いろいろ調べてみましたが、まず酵素は、タンパク質からできています。とても働き者で、人間の体の中で、すべての生命維持活動を助けたり、体内の特定の反応の速度を上げたりしています。

 いくつか、麹菌に含まれる酵素をあげていきます。

 

三大消化酵素

  • アミラーゼ

 デンプンを分解する消化酵素。アミラーゼの働きで、デンプンが糖に変わり甘さがアップし食べ物がおいしくなります。この働きは、例えば甘酒作りに利用されています。その他いろいろ。

 

 タンパク質を分解する消化酵素。プロテアーゼの働きで、タンパク質がアミノ酸に変わり、うまみがアップして食べ物を美味しくします。また、体内での消化吸収を良くします。この働きは、例えば味噌や塩こうじにお肉を漬けこみ、お肉のうまみをアップさせたり、柔らかくすることに利用できます。また一方で、腸内の善玉菌に代表されるビフィズス菌を著しく増加させる成分でもあるようです。

 

  • リパーゼ

 脂肪を分解する消化酵素。リパーゼの働きで、例えば、食べたお肉の脂肪が消化されやすくなったり、体内での体脂肪が分解されダイエット効果を得ることができたりします。

 

抗酸化酵素

  • カタラーゼ

 過酸化酸素を代謝する抗酸化酵素。体内で生成される活性酸素の毒素を抑えてり、細胞の酸化を防ぎガンを抑制します。また、アルコールの分解を促します。

 

オリゴ糖の生成をする酵素

  • トランスグルコシターゼ

 腸内で摂取した餌から、非発酵オリゴ糖を生成することができる酵素オリゴ糖は、腸内環境を良好に保つ善玉菌の餌になるもの。善玉菌が増えれば、腸内環境が改善され、体全体の6~7割を占めると言われる、腸内の免疫細胞を強化でき、病気に負けない体を維持できるというわけです。腸は、「第二の脳」とも言われ、腸内細胞は脳内物質であるドーパミンセロトニンを生成することから、腸を整えることは、体調を整えることにつながり、ひいては脳や心の健康を保つことに大きく影響していると言えます。

 他にもいろいろあります。

麹を食べておけば、新型コロナに罹っても重症化しないかも!?

そうは断言できないけど、人体に有用な働きはしてくれるだろうね!!

f:id:moonleoleo:20201130125458j:plain

麹菌と3つの麹

 麹菌は、もともと自然界に存在する常在真菌で、東アジア~東南アジアの温暖で多湿な地域に生息しています。この麹菌を、蒸した穀物に撒き、培養させてものが麹です。この時、使われる穀物は、米、麦、豆(大豆)です。主に、味噌に使った場合を調べてみました。

 

米麹

f:id:moonleoleo:20201130125124j:plain

 蒸した米に麹菌を撒き、培養させてものです。味噌、醤油、味りん、酒などの原料として割とオールマイティに使われています。ちょっと前に流行した、塩こうじや甘酒にも使われています。

 米麹と大豆と塩でできた味噌は、米味噌と言ってお米の濃厚な甘さが際立った味噌で、種類も多く全国で一般的に食べられている味噌です。

 

麦麹

f:id:moonleoleo:20201130125135j:plain

 蒸した麦に麹菌を撒き、培養させてもの。味噌や焼酎(麦焼酎)の原料に使われています。

 麦味噌は、麦麹と大豆と塩でできた味噌で、麦の独特の香ばしい風味があり、米味噌よりあっさりとした味わいなのだそうです。主に、九州や四国の一部の地域で食べられています。

 

豆麹

f:id:moonleoleo:20201130125147j:plain

 蒸した大豆に、麹菌を培養したもの。豆味噌をつくるのに使われています。

 豆麹と塩で作られる豆味噌は、デンプン質が少なく、ほぼタンパク質であるため濃厚な旨味と独特のクセ、渋みがあります。色は、赤褐色で八丁味噌赤味噌などと呼ばれ、主に煮込み料理に適しています。愛知県の名古屋を代表とした中部地方で食べられている味噌です。

3つの麹をそれぞれ使った味噌、試してみたくない!?こういうのありますよ!

 

    ↓

 

美味しく食べて免疫力をつけようね! 

麹菌でコロナを跳ね返そう

f:id:moonleoleo:20201130125421j:plain

 麹菌を使った麹のすばらしさを調べていくほどに、強く感じたことは、もっと麹を使った日本古来の食品を食べていきましょうよということでした。麹菌の保有する酵素の免疫力をはじめ、他のいろいろな働きが新型コロナに負けない体を作ってくれるのではないかと思っています。

 これから本格的な冬になり、ますます新型コロナ感染症が増える兆し。今こそ日本人の知恵「麹」を、食生活に生かしてコロナ禍を乗り越えて行きましょう!

 

 

食生活で、新型コロナウイルスに太刀打ちできるか? | 酒蔵が教える!酒・みりん・粕・麹のレシピやお役立ち情報サイト | 白扇酒造

 

“みそソムリエ”直伝! 味噌の選び方や上手な保存方法を聞いてみた - 価格.comマガジン

 

*参考にさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。